出雲大社(いずもおおやしろ)島根 出雲国 一宮
古事記・日本書紀の聖地、出雲大社へご挨拶に詣りました。 出雲国の一宮で、縁結びの神様である大国主神がお祀りされています。 その他にも様々な神様がいらっしゃいますし、不思議な伝承も多く残っています。 出雲大社の御祭神 大国主神(おおくにぬしのかみ) 大国主神は、日本の国造りをした縁結びの神様です。 出雲大社の御神徳 …
古事記・日本書紀の聖地、出雲大社へご挨拶に詣りました。 出雲国の一宮で、縁結びの神様である大国主神がお祀りされています。 その他にも様々な神様がいらっしゃいますし、不思議な伝承も多く残っています。 出雲大社の御祭神 大国主神(おおくにぬしのかみ) 大国主神は、日本の国造りをした縁結びの神様です。 出雲大社の御神徳 …
広島県の宮島、厳島神社へご挨拶に詣りました。 安芸国の一宮で、市杵島姫命をはじめとする宗像三女神を御祭神としています。 平家や毛利家など古い歴史がある神秘的な神社で、ユネスコ世界文化遺産です。 厳島神社の御祭神 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと) 田心姫命(たごりひめのみこと) 湍津姫命(たぎつひめのみこと) 天照大神と素戔嗚尊が契約(うけ…
富山県の高瀬神社へご挨拶に詣りました。 越中国の一宮で、大国主命を御祭神とし、なでうさぎやお稲荷さんも境内におります。大きな石灯篭も素敵。 戦乱の中荒廃した時もありましたが、江戸時代の加賀藩主・前田家に手厚く保護されました。 高瀬神社の御祭神 大国主命(おおくにぬしのみこと) 日本各地の国造りをした大国主命は縁結びの神様として多くの神社で祀ら…
石川県の加賀国 一宮 白山比咩神社(しらやまひめ)の菊理媛尊様にご挨拶に詣りました。 日本書紀にしか登場しない謎多き女神、菊理媛尊はイザナギとイザナミの喧嘩の仲立ちをしたことから和合の神として知られます。 とても清々しい神社です。 白山比咩神社の御祭神 白山比咩大神=菊理媛尊(くくりひめのみこと) 伊邪那岐尊(いざなぎのみこと) 伊弉冉尊(いざなみのみこと…
岐阜県の水無神社へご挨拶に詣りました。 飛騨の一宮で、かの文豪島崎藤村の父君が神主を務めたこともあったり、熱田神宮の天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)が一時期非難していたこともある、由緒ある神社です。 とても広くて、スッキリとした敷地。アニメ「氷菓」の聖地としても有名ですね。 水無神社の御祭神 御歳大神(おおとしのかみ)=水無大神(みなしのおおかみ) &n…
岩手 陸中国 一宮 駒形神社(こまがた)の駒形大神へお参りしました。 桜が咲いて綺麗だし黒猫もいてラッキーな感じ! 日本国108カ所の一宮の御朱印帳も賜りましたのでゆっくりと全国まわりたいな。 駒形神社の御祭神 天照大御神 (あまてらすおおみかみ) 天常立尊 (あめのとこたちのみこと) 国狭立尊 (くにのさたちのみこと) 吾勝尊 (あかつのみこと) 置瀬尊…
新潟 越後国 一宮 彌彦神社(いやひこ)にご挨拶に詣りました。 たまたま5月1日で長蛇の列でびっくり! 2礼4拍1礼にてご挨拶させて戴きました。 お山全体が農耕の御神体と、天香山命が祭神で、神様が渡る橋の周辺はスピリットが沢山おりました! 彌彦神社の御祭神 天香山命 (あめのかごやまのみこと)=高倉下命(たかくらじのみこと)=伊夜日子大神(いやひこのおおか…
和歌山 紀伊国 一宮 日前神宮(ひのくま)・國懸神宮(くにかかす)にご挨拶に詣りました。 和歌山市街にあるのに境内は森のよう。 灯籠が太陽と月を表しているのでしょうか。それとも御神体の鏡なのでしょうか。すてき。居心地いい… 日前神宮・國懸神宮の御祭神 日前大神(ひのくまのおおかみ)日像鏡(ひがたのかがみ)がご神体 國懸大神(くにかかすのおおかみ)日矛鏡(ひ…
和歌山 紀伊国 一宮 伊太祁曽神社(いたきそ)の木の神の五十猛命様にご挨拶に詣りました。 スサノオを父に持ち、日本全国に木の種を撒き、いのちの神様と呼ばれ災難除けの木の俣くぐりなど古事記に縁ある神社です! 木の香りがすごい! 伊太祁曽神社の御祭神 五十猛命(いたけるのみこと)別名:大屋毘古神(おおやびこのかみ) 左脇宮:大屋都比賣命 (おおやつひめのみこと…
和歌山 紀伊国 一宮 丹生都比売神社(にうつひめ)にご挨拶に詣りました。 本殿の奥を少しだけ眺めることができたり、近くのカフェでランチをしていたら偶然にも宮司さんがいらしてお話をお聞きすることができました。 感謝。ラッキーハプニングがありこれまた感謝。 丹生都比売神社の御祭神 第一殿:丹生都比売大神 (にうつひめのおおかみ)古くより祀られていた神 第二殿:…