月と夜を司る女性の樹
月と夜を司る女性の樹、ウィロー(ヤナギ)…。
ここではケルト樹木のパワーを取り入れた魔術儀式を行ったり、オガムやルーンで読み解いたりする人のための「ウィロー」の意味をまとめていきます。
index
ウィローの植物学的知識
- ウィロー(Willow)は、ヤナギ科ヤナギ属の落葉性で、高木、低木、はうタイプなど様々あります。
- 樹高は成長すると10~25m程になることが多い。(ただし種類による)
- 葉は互生(まれに対生)長さ8~13cmの鋸歯。托葉を持ち、葉柄は短く、単葉で線形、披針形、卵形など。
- 雌雄異株で、花は尾状花序、雄花は雄しべが数本、雌花は雌しべがあり花弁がなく、腺体に綿毛を生じます。(虫媒花)花期は3~4月。
- 果実は蒴果で、種子は綿毛を持っており風に乗って散布されます。(風媒花)果期は5月頃。
- 日本には30種を軽く越えるヤナギ属の種があり全て雌雄異株です。(世界に約350種あります)
- 特殊な交配で種類が増えるため、種類を区別することが難しい木です。
山中でのウィローの見分け方
- アジアやヨーロッパに広く分布し寒い山中によく見られる樹木です。
- 水分の多い土壌を好み、川岸や湿地などに生えています。
- 日本ではヤナギはシダレヤナギを指しますが、枝が垂れ下がる種類と、枝が立ち上がる種類があります。
- 枝が立ち上がる種類としてはネコヤナギ、ポプラなどがあります。
- シダレヤナギは葉の形状が細く、枝も細く柔軟性があり、見分けやすいです。
ウィローに関する神話
空海が中国を訪れていた時代には長安では旅立つ人に柳の枝を折って手渡し送る習慣があったとされています。
ヘブライ人は、バビロンでの長い旅の間に家にあったヤナギの木にハープをかけ、故郷の喪失を嘆きました。
「ウィローはエルサレムでYHVHの崇拝において重要であり、火と水の儀式である”Great Day of the Feast of Tabernacles(幕屋の大祭)”は”Day of Willow”と呼ばれていました。」とグレイブスはホワイトゴッデスに書いています。
(幕屋とは、古代にエジプトを脱出し移住していたヘブライ人の簡易教会・祭壇のようなものです)
ウィローは他の世界への安全な旅を提供するハーブであると考えられています。
地下の世界を通過する時、オルフェウスはウィローに向きを変えて雄弁を授かりました。
ペルセポネの庭にいる間、彼はこの贈り物を受け取るために彼女の魔術のウィローを手に取りました。
ヘカテ、ヘラ、ペルセポネなど夜と月、冥界の女神に関連付けられ、トリプルムーン(トリプルゴッデス・三相の女神)を意味します。
ゼウスが生まれたクレタ島の洞窟の外にはウィローが生えていたと言われています。
ウィローに関する魔術的能力
- 夜、月、女性性
- 月のリズム、直感
- 葬儀、不滅、防御、魔法、宗教
水(川)を意味し、動植物の繁殖・本能・死と関連付けられています。
女性の樹と呼ばれ霊的・月のパワーが宿り、インスピレーションを与えてくれるとされます。その為、柳の木の下で瞑想すると良とされます。
オガムでは【S】「夜・月のリズム・女性性」といった意味を持ちます。
その為月の魔術専用の杖としても使用され、ウィローのどの部分も魔除けのアイテムになるとされます。
特に女性がワンドとして使ったり、女神たちのようなコミュニケーションや芸術でその力を求める時に役立ちます。
人前で話す時の雄弁さを求めるならば、オルフェウスやペルセポネが良いでしょう。
庭にウィローを植えると最後の時に安らかな眠り、死は繁栄となります。
ウィローは鉱物を充電し、保護と癒しを与えるために水晶と併用します。
ウィローのオガム占いの意味
【S】女性性、月のリズム
ウィローに関するハーブ学的能力
枝や葉にサリチル酸を含むことから、解熱鎮痛薬としても用いられ後にアスピリンが作られることなります。
北ヨーロッパでは、ウィローと魔女との関係は非常に強いです。
神道でもヤナギの枝を編んで作った箱を道具に使用しますが、ドルイドたちも満月頃にウィローの枝で籠を編み儀式に使用しました。
水害防止対策として川や池の周りに植えられた実績があり、これは柳が湿潤を好み、強靭でよく張った根を持つこと、また埋没しても再び発芽してくる生命力があります。
対照表・ウィロー
- ウィロー…ヤナギ。夜、月、女性性
- 属性…水属性
- 守護惑星…月(土星、海王星)
- 陰陽…陰性
- オガム…Saille(サリュー)月のリズム、直感
- 木の暦…第4の月(2月)
- 階層…異界
- 階級…農民
- 出生…4月15日~5月12日(スターチャイルドより)/9月3日~12日、3月1日~10日
※ケルトの木の暦には諸説あります。
※ウィローは第4の月とする説と第5の月とする説があるようです。出生月日は第5の月のものを掲載しています。
ウィロー樹木の販売