死と再生と永劫、降霊術の樹、ユー(イチイ)…。
ここではケルト樹木のパワーを取り入れた魔術儀式を行ったり、オガムやルーンで読み解いたりする人のための「ユー」の意味をまとめていきます。

ユー(イチイ)の植物学的知識
index
- ユー(Yew)はイチイ科イチイ属の常緑針葉樹です。一般的にヨーロッパユーを指します。
- 和名はイチイ。別名アララギ。ジャパニーズユーとして区別します。
- 成長が遅く、円錐形樹形の高さ20m程の高木です。
- 葉は羽状に2列互生、1~2cmの線形、先端は尖っています。
- 樹皮には縦に割れ目が見えます。
- 雌雄異株(まれに同株)。雄花は4mmの球~楕円形。3~5月に小さな花をつけます。
- 9~10月にに杯状の赤い実をつけます。
- 実の中(仮種皮)に丸い種子がありますが、有毒です。葉も有毒。
山中でのユー(イチイ)の見分け方
- 日本では寒い地域の庭木や生垣、神社の境内に植えられます。
- ヨーロッパでは教会や庭や泉(井戸)、墓地の傍に植えられました。
- 樹皮が縦にひび割れたようになるので見つけやすいです。
- マツよりも若干太い針葉型で、桜と同時期に小さな花をつけます。
- 日陰で石灰質の土壌を好みます。
ユー(イチイ)に関する神話
聖コルンバとスコットランドのアイオナ島の伝統に関連付けられています。
ユー(イチイ)に関する魔術的能力
- 降霊術
- 死と再生
死者の魂を呼び寄せる降霊術の際に、ユーのワンドを使用したり、祭壇に捧げました。
ユーは有毒だったため、死者の国と繋がる象徴物となったのです。
ユー(イチイ)オガム占いの意味
【I】「再生と永劫」
ユー(イチイ)に関するハーブ学的能力
ケルトやアイヌでは弓の材料になりました。
木材は生木では弓状に加工しやすいのですが、乾燥するとケヤキよりも固く、赤く、美しくなります。
そのため高級家具の材料になりました。
しかしユーはとてつもなく成長が遅いうえに、繁殖が雌雄異株のため、ケルトの土地から消えかけたことがあります。
しかしその分長く行きます。
イギリス、サリーの有名なユーは1600歳だと言われます。
それは、枝が地面に下がって成長し新しい茎を作り、やがて別の茎と統合して幹になります。
すると中央の幹は古くなって内部は崩壊しますが、若い木は海綿状の塊の中で成長し、元の木と区別できなくなります。
こうしてユーは何千年もの間、再生を繰り返しています。
古いものから新しいものへと引き継がれるのです。
墓地にあるのは、ユーの根が埋葬された死体にリンクして、再生させると言われているからです。
根は再生の象徴で、精神(魂)は木が生まれ変わるのと同じ方法で生まれ変わると言われました。
素敵な話ですよね。
対照表・ユー(イチイ)
- ユー…イチイ。死と再生、降霊術
- 属性…水属性
- 守護惑星…土星
- 陰陽…陰性
- オガム…Ioho(イーヨー)再生と永劫
- 階層…異界
- 階級…族長
- 暦と出生…11月3日~11日/12月21日~冬至
※ケルトの木の暦には諸説あります。
ユー(イチイ)の動画
関連商品
-
ファー・モミの樹木ワンド・枝束【先見の木】¥3,300
-
ローワン・ナナカマドの樹木ワンド・枝束【魔法の木】¥3,300
-
ユー・イチイの樹木ワンド・枝束【死と再生の木】¥5,500