木と水を感じる、心地よい神社
富山県の高瀬神社へご挨拶に詣りました。
越中国の一宮で、大国主命を御祭神とし、なでうさぎやお稲荷さんも境内におります。大きな石灯篭も素敵。
戦乱の中荒廃した時もありましたが、江戸時代の加賀藩主・前田家に手厚く保護されました。
高瀬神社の御祭神
- 大国主命(おおくにぬしのみこと)
日本各地の国造りをした大国主命は縁結びの神様として多くの神社で祀られています。
配祀として、天活玉命(あめのいくたまのみこと)と五十猛命(いそたけるのみこと)がお祀りされています。
それぞれ無病息災・延命長寿の神、農林殖産・交通安全・厄除・病気平癒の神です。
高瀬神社の御神徳
- 縁結び
- 国土開拓
- 農耕
- 医薬医療
高瀬神社の御神紋
- 蒲に兎
神紋がうさぎ!!
高瀬神社の境内
拝殿
奥に見えるのが拝殿になります。五間流造ですね。落ち着いた雰囲気の拝殿と、石の鳥居に赤い橋の欄干。
ずっと居られるくらい好き。大国主命のいらっしゃる出雲大社も、造りは違いますが落ちついた色合いだったなあ。
逆に京都の上鴨・下鴨神社も流造だけどあちらは豪華絢爛!といった感じだったなあ。
手水舎
手水舎ではお馴染みの龍神様ですが、この岩立派ですね…!
本当に龍神が水を注いでいるかのような岩にちょっと感激。
とにかく境内の木々や川、池などの自然が整備され、夏に参拝したのですが涼しく、心地よい雰囲気でした。
樹木や植樹の神様である五十猛命(和歌山にある伊太祁曽神社にいらっしゃる)が配祀なだけあって、美しい木々がいっぱい!
人が歩くところは石畳みで整備されているんですが、まるで森の中にいるような雰囲気の神社でした。
うさぎのおみくじ可愛すぎて引いてしまう。
木の卵型のおみくじで、このイラストをパンフレットの意味と合わせるものでした。花うさぎかわいい!飾る!
高瀬神社の御朱印
御朱印、墨字で書かれたところに目が行きがちですが、朱印の部分がだいじです。
上から「越中一宮」と、「高瀬神社」の旧字体のようです。
大国主命が仏教に習合された大黒様の半紙も戴きました。
※この写真は実際に蜜猫が本神社までご挨拶に行って戴いたという証という意味で掲載しております。この記事は実体験を元に書いております。
高瀬神社の場所
高瀬神社の駐車場・参拝法
駐車場は神社に併設されている場所があります。
無料で割と広い場所ですが、売店などはありません。
あわせてこちらの記事をどうぞ