水の女神とあなごめし
広島県の宮島、厳島神社へご挨拶に詣りました。
安芸国の一宮で、市杵島姫命をはじめとする宗像三女神を御祭神としています。
平家や毛利家など古い歴史がある神秘的な神社で、ユネスコ世界文化遺産です。
index
厳島神社の御祭神
- 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
- 田心姫命(たごりひめのみこと)
- 湍津姫命(たぎつひめのみこと)
天照大神と素戔嗚尊が契約(うけい)を交わした時、天照大神から生まれた3人の女神です。
水の神であり、三人をまとめて宗像三女神といいますが、生まれた順については諸説あり。
市杵島姫命はのちに仏教の弁財天と習合されました。
宮島(=厳島)では、島全体が神様です。
色々調べたところ、宗像三女神を御祭神とされたのは最近の話で、
元々の宮島の神様(厳島大明神)→弁財天と蛇の神様→宗像三女神というかたちで、人々の信仰が変わっていったようです。
厳島神社の御神徳
- 海上安全(交通安全)
- あらゆる幸福、繁栄
- 蓄財
- 芸ごと
厳島神社の御神紋
- 三つ盛り二重亀甲に剣花菱
宗像三女神を彷彿とさせる3つの二重亀甲。そこにお花が美しい…
厳島神社の境内(宮島)
令和元年、八月。
毛利元就が大好きすぎて、ずっとずっと行きたくてたまらなかった広島県の宮島、厳島神社を参拝しました。
蜜猫の弟子である茉莉さんも同行・案内してくださって、一日中宮島を堪能しました!
弥山
フェリー乗り場で茉莉さんと合流し、初めての広島!初めての宮島!
毛利元就がこの風を感じていたかと思うと早くもちょっと泣けてくるのですが、このあと絶景を拝むことになります。
厳島神社参拝の前に、まずは宮島の弥山(みせん)という山へ。奥の方から参拝していきます。
午前中の山の空気!すごく好き!
もう少し季節が遅かったら紅葉が素敵なんだろうなと思いながら、山を登っていきます。
そんなにきつい感じではなく、私でも登れるくらいの緩やかな山道。
むしろ景色が素敵すぎて全然疲れなかったなあ。
ロープウェイに乗って…2回乗り継ぎ。
頂上まで行くと巨大な巨石がありまして。なぜ山の頂上に巨石が何個もあるのだろう?
どうやって配置したんだろう? と、イギリスのストーンヘンジを思い出しました。
そこから眺める景色は最高でした!
いいなあ瀬戸内海!!
大鳥居
弥山を堪能したあとは厳島神社を参拝。
私たちが宮島を訪れた時、厳島神社の大鳥居は修復工事中でした。これはこれでレアな写真なのです。
しかし弥山から下りてきたらなんと…!
潮が引いてた…!! 道ができてるー!!
すごく近くで大鳥居を見ることができるなんて感動です。大迫力…!
拝殿
厳島神社の高舞台や拝殿が奥に見えます。
あの高舞台で様々な舞台が行われてる、あれか(興奮で語彙がおかしくなる)
これは参拝が楽しみすぎます…
厳島神社は、593年に有力豪族の佐伯鞍職の手により創建。その際、市杵島姫命の神託があったのだそう。
その後、平清盛が増設したり、焼失した社殿を毛利元就が修復したりなど、偉人たちによって手が加えられています。
手水舎
こちらが厳島神社の手水舎です。大勢の人が使えるように広いスペースが設けられた、石作りの手水舎です。
周囲と柄杓は竹で、和の趣を感じさせます。
入り口
こちらが入り口。
赤と白の厳かな拝殿へと続く回廊は、こんなに観光客がいても神秘を感じます。
歴代の大名たちが守護・増築を担ってきた、重みを感じますよね。
海の中の大鳥居から一直線上にある拝殿からは、その奥にある本宮は見れなかったのですが…空気感が違うと言うか。
全ての景色が違って見える、まるで別の世界に来たかのような感覚がするのです。
宮島は島全体が神様なので、実際のところ山や海にいるかもしれないし、ここにいるかはまったくわからないわけですが、なんだかこの境内は特別な感じがするんですよね。
ゆっくりと歩いて、時間にして約15分程。
その間ずっとぞくぞくしていたのは、毛利元就好きという理由の他にも何かありそう。そんな気がします。
さて、宗像三女神にご挨拶も。
「もう本当に来たかったです…!来れて良かったです…!」とまるで推しに会えた時のセリフのように挨拶しまくる私。
むしろ住みたい…ここ住みたいです…と心の中で思いました(笑)。
大願寺
厳島弁財天は、日本三大弁財天(江の島、竹生島)のうちのひとつで、これが祀られているのが大願寺です。
大願寺は真言宗のお寺で、宮島に来たらぜひ参拝したい!
境内に植えられているこの9本の松は、あの伊藤博文が手植えしたと言われています。
これ、龍のかたちに見えませんか? 実はここのお寺では弁財天とともに、池には龍神様がお祀りされています。
弁財天も水の神ですし、繋がりがあるのかもしれません。
私はこの松にすごく良きものを感じました。写真でわかるかしら。
厳島神社の御朱印
御朱印、墨字で書かれたところに目が行きがちですが、朱印の部分もだいじです。
御神紋はわかるんですが…下のは何と読むのだろう。
※この写真は実際に蜜猫が本神社までご挨拶に行って戴いたという証という意味で掲載しております。この記事は実体験を元に書いております。
宮島のグルメ
やっぱり宮島と言えばあなごめし!
こちらは宮島のまめたぬきさんのあなごめし…おいしいすぎて何度も食べたくなります!
あなごがふっくら、ほかほかごはん!甘いたれ…絶品…!
これで2千円くらい!
そしてこちらはフェリー乗り場で買えるもみじ饅頭。
私、もみじ饅頭大好きで全種の味をコンプリートしてしまいました(笑)。
チョコ味おいしかったなぁ。あともみじ饅頭が刺さっているソフトクリームも美味しかったです(笑)。
宮島の動物たち
宮島にはシカがたくさんいます。
この日は8月猛暑でしたので、シカも日陰で休んでいます。
こんなに近くにきても起きないし、逃げないシカさんたちに癒されます。
さっき食べちゃったけど、宮島水族館のあなごたち。かわいい。連れて帰りたい。
この他にも水族館には、大きいタコや太刀魚やカニや亀などたくさんいました。癒し。
厳島神社の場所
厳島神社の駐車場・参拝法
駐車場はフェリー乗り場の近くに有料であります。
私たちは早い時間から行ったので駐車することができました。
あわせてこちらの記事をどうぞ