シリマナイトの鉱物学
鉱物学
藍晶石(カイヤナイト)、紅柱石(アンダルサイト)、珪線石(シリマナイト)は同じ化学組成でありながら圧力や温度等により異なる結晶構造を持つ(=同質異像)。
藍晶石は低温・高圧、紅柱石は中高温・低圧、珪線石は高温・中高圧で作られます。
編成岩中によく見られる造岩鉱物。
珪線石(シリマナイト)は常温では安定しているが、低温では不安定になり白雲母などに変わりやすい。
結晶は針状だが、通常は繊維状の塊状として産する。
無色または白色、黄色や緑色のものもある。
ガラス光沢で中にはシャトヤンシー効果(キャッツアイ)を示す。
産地はミャンマー、スリランカ、インド、ケニア、日本では長野県や香川県。
- 化学式 Al2SiO5
- 結晶系 斜方晶系
- へき開 一方向に完全
- モース硬度 7
- 色 白色
- 比重 3.2
魔術的能力
- 自身に使う場合
離れていったものとの仲直り。 - 相手に使う場合
仲を深めたり、仲違いをさせる。