風景を「音」で表現した曲が良い
今宵は音楽瞑想法のすすめの話。
からっぽの瞑想(受動瞑想)やアクティブイマジネーション(能動瞑想)に使用するととても深いトランス・瞑想に入れることがわかりました。
作曲家であるJam on the BoobsのAndy氏の楽曲を使い実験中です。
index
海王星魚座の星の影響
海王星が魚座に位置している今、直感が優れたり、スピリチュアルに興味を持ったり、何か気付きを得たりと長期間にわたり「神聖な修行」を行っています。
しかも魚座ではとても伸び伸びと海王星は能力を発揮できるのです。
海王星と言えば、芸術や音楽など「目に見えないもの」を司ります。
【海王星】惑星の意味、性格、運勢占い【占星術】
こちらブログの星辞典にも掲載していますが、陰と陽の境界を曖昧にして表現する(心で感じたことを形にする)ことが得意なのです。
海王星が順行・逆行の違いはあるでしょうが、目に見えないものについて考えたり悟るような事象が起こりやすい、そんな感じがします。
音楽瞑想法のやり方
そこで音楽を使った瞑想法をぜひやってみましょう!
薄明かりの部屋でアロマまたはお香を焚く
まずは空間の準備から。薄明かりの部屋とは、かすかに灯りがある程度のことです。
決して真っ暗闇の中で行うわけではありません。
キャンドルや間接照明など用いても良いですし、昼間ならカーテンを閉めたりすればよいかと思います。
アロマやお香についてはお好きなものを焚いてください。
もしオススメは?と聞かれて答えるならば、当店で販売しているスターチャイルド社製マジカルオイルをアロマディフューザーに1滴垂らして焚いてください。
- メディテーション(瞑想用)…からっぽの瞑想をはじめとする受動瞑想に最適
- フライング(ひらめき、直感力、夢想を求める際に)…能動的瞑想にぴったりかも
瞑想用音楽をかける
「声」「歌詞」がない音楽で行いましょう。
私の場合は音に対して敏感なのでできれば無音空間にいたいと思う人間です。
毎日話し声(霊的な方)が聞こえていたので。
でもそんな私でも聞こえて耳が苦痛ではない音楽があって、それが宗教曲や讃美歌、クラシック(ロマン派以降)でした。
大雑把に言うと、歌詞がない「音」が良い。
その「音」を自由に受け取ることができ、私はそれを自由に表現することができるからです。
何もヨーロッパ音楽だけではなく、ガムラン等のアジア系宗教曲も良いですね。日本なら雅楽や能楽。
ラテンやケルト音楽も歌詞が入ってないものの方が落ち着くんです。
何が言いたいかというと、気持ちや思考を整理するために行う瞑想音楽は、純粋な「音」の方が良いということ。
しかも思考や感情を邪魔しないような、それでいてずっと聞いていられるような、またはいつの間にか寝てしまうような「音」が良いのです。
腹式呼吸で瞑想を行う
この時の瞑想は「受動瞑想」で心に浮かんだことをそのまま受け入れる方法です。
浮かんだことを追いかけていったりはしません。あるがままの自然な状態で行います。
呼吸は腹式呼吸でリラックスしましょう。
そのまま眠ってしまっても大丈夫です。
黒猫魔術店の瞑想の動画
自分のやっている瞑想が正しいのかわからないわ!という人はこちらの動画をぜひお使いください。
からっぽの瞑想、ダビデ詩編、グラウディング、呼吸法などのシリーズ動画になっています。
これをやってみて感覚を掴めたら導入なしで自分でやってみてくださいね。
ところでこの動画に使用されているBGMは「Hexagram」という曲で、黒猫魔術店オリジナル楽曲です。
Jam on the Boobs のAndy氏から楽曲提供いただきました。
自然の風景をそのまま音にする
彼とは子供時代から親しい友人関係で、その頃から彼は音楽的奇才でした。
お互いピアノを嗜みルートヴィヒ・ヴァン・ベートーベンが好き・ゲーム好き・自然育ちという相性の良さで(占星術的には相性100%と出る)、私はこんな感じですが彼はそのまま音楽作曲家の道を歩みました。
瞑想用の楽曲を作曲してもらうにあたり、彼の作る「音」が最高にトランスに入りやすいと考えました。
言葉で音を表現するのが非常に難しいのですが、例えば川のせせらぎや、虫の鳴く声、梢の音など。
朝日とか、夕焼け、木漏れ日…を音にしたらこんな感じだろうな…
自然の風景をそのまま「楽曲」にしたのがAndy氏の「音」なんです。
だからずっとリピート再生できるし、そのまま寝れます。だって自然の「音」なんですよ。
でもメロディーはエレキギターで…あれ?ギターってこんな音だっけ?と思います。
ギターの尖った音のイメージと全然違って、自然に有り触れた音に聞こえるのはなぜだろう。
ただ聞いて、リラックスするだけでいいのです。
↑こちらは当店でも販売しているAndy氏の1st・2ndアルバムです。
「Hexagram」を作る前の、瞑想やトランスに良いと考えるきっかけとなった楽曲たちで私も音楽瞑想しています。
実際に音楽瞑想を取り入れる
では、実際に音楽を瞑想に取り入れるとどうなるでしょうか。
黒猫魔術店では魔術セミナーの以下の科目で音楽瞑想を取り入れています。
- 瞑想・呼吸・錬気法
- アクティブイマジネーション
これらのセミナーでは生徒さんが実際にトランスに入り、瞑想(受動瞑想)やアクティブイマジネーション(能動瞑想)を行いますが、これがとても良い成果を上げているようです。
実際そのセミナーを受けた生徒さんたちのお声をまとめてみました。
- トランスに入りやすい
- いつもよりも集中しやすいし、長く続く
- いつの間にかトランスに入っている
- 時間を忘れるような感覚
そして私自身がトランスに入らなければならないリーディング時(主にスピリットリーディングですが)、同じように上記に挙げた感想を思います。
もし瞑想訓練している人がいれば、音楽瞑想法もたまに取り入れると気持ち良いものになるかもしれません。