夏草や兵どもが夢の跡
岩手県平泉にある世界文化遺産「天台宗東北大本山 関山 中尊寺」。
とにかくこの参道はエネルギーに溢れており、建造物の荘厳な風情たるや!
奥州藤原氏と源義経、弁慶、松尾芭蕉、伊達家など古い歴史をしみじみと感じながら参拝してきました。
中尊寺の御本尊
- 釈迦如来
円仁(慈覚大師)が関山弘台寿院を開創したのが始まりとされ、その後実質的には開基は藤原清衡です。
中尊寺の歴史
藤原清衡が中尊寺の中興(事実上の創建)に着手したのは1105年、齢50歳の時だったそうです。
前半生は兄弟・親戚の争いでした。彼は心を痛め、死者の魂を弔うとともに、自身の極楽浄土を願う思いもあったようです。
現存する金色堂の上棟は、1124年のものだそうで、その歴史が伺えます。
この金色堂は清衡が自身の廟堂として建立したもので、内部の須弥壇内には清衡と子の基衡、孫の秀衡の3代の遺体(ミイラ)が安置されています。
奥州藤原氏4代(清衡、基衡、秀衡、泰衡)約100年にわたって王朝風の華やかな文化が栄えました。
1189年、奥州藤原氏は滅亡。中尊寺は「鳥羽法皇御願」の寺とされ、源頼朝の庇護にて存続しました。
江戸時代には仙台藩領内となり、伊達氏の庇護を受けて堂宇の補修・建立が行われました。
しかし1689年に「奥の細道」の松尾芭蕉が、中尊寺を嘆いた歌が有名ですが、その荒廃ぶりは凄まじかったのかもしれません。
1962年(昭和37年)金色堂の解体修理が行われ、1968年に創建当時の輝きを取り戻しました。
2011年(平成23年)6月26日、「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」の構成資産の一つとして世界遺産に登録されました。
中尊寺の境内
本堂
まずは中尊寺の本堂へお詣りです。
ご本尊のお釈迦様にご挨拶「○○から来た○○です」と自己紹介を致しました。
ものすごい歴史を感じさせるお寺…お釈迦様も素晴らしかったです。
この日は本堂の中へ入ることができ、藤原清衡から、源義経、伊達政宗の時代まで、歴史がまとめて展示されており大変勉強になりました。
松尾芭蕉が、兵どもが夢のあと…と言いますが、伊達家も中尊寺に対してかなり信仰篤かった様子。
教科書で習うような歴史深い聖地に今立っていると思うと…
この地の空気を沢山吸って、政宗と同じ感触得られるかな、とか変なことを考えてしまいます。
形あるものはいつかなくなる、というのは仏教の「色不異空 空不異色」だなって、思想じゃなくて歴史から思い知らされる、このゾクっとする感じ。
人間の一生は時代の流れよりも儚いものだけど、忘れてはいけないことだと思います。
そんなインスピレーションが来てね、この場所気持ちいいな。と思うのです。
金色堂
本堂より参道を登って行くと金色堂があります。
次にお参りするのは金色堂です。参拝料が別途かかります。
こちらには藤原家の皆さんの即身仏があるということで、神聖な気持ちでお詣りさせて頂きました。
金色堂は金ですので、雨風を凌ぐために建物の中にお堂があります。
一歩中へ入れば、煌びやかで艶やかな細工を施した彫り物、お堂の飾りに魅了されます。
絢爛豪華な当時のようすが垣間見られますよ。
こちらは写真撮影NGなので、ぜひ直接足を運んでみてくださいね。
その他のお堂
中尊寺の境内にはその他にいくつものお堂がありますのでこちらもお詣りしました。
特に峯薬師堂には目のお守りがあり、目が描かれた旗もあり珍しいな~と思いました。
弁慶堂もカラフルで綺麗でした。弁慶の力強さを感じました。
その他のお堂も、小さいのですがちゃんと仏像がありましてそのお顔やお姿に特徴があり、ご挨拶もほっこりしました。
また頂上の方には白山神社があります。お寺の境内ですが神社もあるのは、昔は普通のことだったようですね。
勿論、神社の神様にもご挨拶してきました。
参道
中尊寺の境内は広いという話でしたが、ここまで来るのに辛さはなかったなあ。
他の神社や寺院の坂道で辛いこともあったので…
確かに長い坂道ではありましたが、木々のエネルギーが強くて気持ちいい感じ。むしろ元気になれる!不思議だなぁ。
後述しますが、お茶屋さんやお店屋さんなどがあるので寄り道しながら楽しかったですよ。
中尊寺の御朱印
中尊寺の御朱印は沢山あります。
左上から
- 大日如来…大日堂
- 弁慶…弁慶堂
- 白山神社
- 道祖神…地蔵堂
- 地蔵菩薩…地蔵堂
- 薬師如来…峯薬師堂
- 経蔵(千手観音)…弁財天堂
- 弁財天…弁財天堂
- 阿弥陀仏…阿弥陀堂
- 金色堂
- 中尊寺(本堂)
ひとつだけ頂戴していない御朱印がありますが、仏様・神様にご挨拶したくてお堂を回ったので満足です。
※この写真は実際に蜜猫が本神社までご挨拶に行って戴いたという証という意味で掲載しております。この記事は実体験を元に書いております。
中尊寺の場所
中尊寺の駐車場・参拝法・グルメ
専用駐車場があります。
有料で広いです。近くには様々なお店があります。
岩手といったらわんこそば!ということで、中尊寺の参道の途中にある「そば処義家」さんで昼食。
こちらは自分でわんこするお蕎麦ですね。
手前が天ざると茶そばの天ざる。奥がわんこそばの御前でした。おいしい!
そしてこちらも中尊寺の参道にある、松栄堂 弁慶園さんのずんだシェイクと弁慶餅。
弁慶餅も香ばしいみそ味で美味しささることながら、ずんだシェイクはずんだが濃厚で美味しすぎてまた飲みたいと思うほど!ぜひおすすめ!
あわせてこちらの記事をどうぞ