占星術(天文学)や鉱物学などを学ぶには東京都上野にある国立科学博物館がおすすめです。
本だけでは理解しづらいものが実物・模型で展示されています!
ここで様々な知識を目で見てから実際に現地に赴くというのが良いと思うのです!
国立科学博物館
JR上野駅からすぐにある、国立科学博物館。
ここでは多くの自然史にまつわる資料が展示されており、とても勉強になります。
私は海外へ行った時も自然史博物館は必ず行くようにしており、その土地その土地で違った自然を学んでいます。
イギリス・ロンドンにある自然史博物館もド迫力でしたが、日本・上野の国立科学博物館も負けていません!
広いので全てのフロアを見るなら一日がかりです!
(その近くに国立博物館や上野動物園もあるので私は上野で超遊べる自信があります)
占星術(天文学)を学ぶ
天球儀
こちらは本(平面図)では中々理解しづらいものが立体的に学べます。
天球儀もそのひとつです。
黄道十二宮の獣帯と赤道やその交点がすぐにわかりますね。
皆さんはこれを見て、占星術でいうところの春分・夏至・秋分・冬至がわかりますか?
(日本館1階)
太陰太陽暦
こちらには太陽太陰暦を使用した農業や生活の暦が展示されています。
古いものは江戸時代頃からあり、昔の字もなんとなく読めます!
太陰暦(月の暦)ってずっと使われており、生活に根付いていたんだなあ~と改めて思います!
このパネルの情報、占星術にとって超大事なことが書かれています。
(しかも先ほどの天球儀の問いもここに答えが)
この天体の動き・地球の動きを理解できているかどうかで、私の尊敬する島田作品の御手洗潔が得意とするアセンダントの逆算ができたりと便利だったりします。(普通の人はできませんそんなこと)
(日本館1階)
鉱物を学ぶ
このように日本各地では鉱物が採れるのですが、この地図で確かめてから日本各地へフィールドワークしてみてはいかがでしょうか。
私は鍾乳洞、洞窟など様々なところへ行きましたが、どれもその土地土地で素晴らしい大地の歴史を見ることができます。
また一番最初の画像のように実物の鉱物を展示しておりますので、勉強にもなります。
本だけではわからない、光の透け感やごつごつした感じ、または舐めてみたら美味しそうなど、触ることはできませんが視覚的に感じることができます。
(日本館3階)
他にも自然史が学べる!
- 恐竜
- 植物学
- 動物
など様々な展示があります。
よく「魔女の勉強をするには何からやればいいですか?」等のご質問を受けるのですが、本は勿論のこと、こういった施設を利用するのも良いですよ!
私が行った時も、メモを取りながら熱心に展示物を見る人がいたりとどれもとても勉強になるものばかり!
ぜひ皆さんも御覧になってくださいね。